パソコン関連ネタ中心のブログ

<<   2016年03月   >>
SunMonTueWedThuFriSat
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
新着記事
過去ログ
Intel Boxed Core i7 Extreme i7-950 3.06GHz 8MB 45nm 130W BX80601950
インテル
エレクトロニクス
Core i7 i7-950 3.06GHz 8M QPI4.8GT LGA1366 Bloomfield 130W●●【商品の仕様及び詳細等について】●※画像はイメージです。
実際の商品と異なる場合がございます。
●※商品の詳細につきましては、メーカーサイト等にてご確認ください。
●※本製品の外観・仕様は予告なく変更する場合がございます。
この商品の詳細ページ
[関連商品]
その速さ『確かに』ビッグバン★★★★☆
Core i7-950解禁と同時に購入。
同Intel製DX58SOマザー&DDR3 1066 2GBx3枚組メモリーと共に購入。

■以前の環境(↓)との比較した感想になります。
Microsoft Windows Vista Ultimate SP2 x64
Intel Core2 Duo E6600
Intel DG965WH
UMAX DDR2 800 1GBx4枚
NVIDIA GeForce 9800 GTX


CPU/マザー/メモリー以外は、i7システムも上記環境と同じパーツを使用しています。

日常的な使用感は、E6600より少し早い程度で、たまに出るもたつきがほぼ解消された。
現在、Q6600以上のQuad Core CPUを使用中なら、無理に導入する必要を感じません。

しかし、動画エンコードなどのマルチコアに最適化されたソフトを日常的に使用つつ、更な
る高速性を追及するなら有効な選択肢と思います。
この辺は、各種ベンチマークを調べてみてください。
また、Skulltrailよりもわずかに早かったと記憶しています。

私のソフトウェア環境で、高速動作にどれほど貢献しているかは測り兼ねます。
が、データ転送はメインメモリーの高速化もあり、別次元です。
まず、OS(Vista)のインストールがお茶しながらだとあっという間に終了していた。
インストールに30分も掛っていたソフトが、10分足らずで終わった。
あの時のプログレスバーの動きはまさにビッグバンだった。
あんなに、にょきにょき動くプログレスバーは初めて見た。
だが、それ以外の感動は今のところ薄い・・・。
ただ、OSの遅さにイライラすることは無くなったかな(この基準は、私はかなり短気です)。

リテールファンの音は大きめ、静穏好きな方は、別のクーラー買求めをお勧めします。

『CrystalMark 2004R3』スコアは、以下の通り
●Core i7 950(定格動作)
ALU:58254
FPU:60819
MEM:47216

●Core2 Duo E6600(定格動作)
ALU:21248
FPU:22399
MEM:14419
この記事へのコメント
名前:
URL
コメント:
この記事へのトラックバック :
whblog 1.5