パソコン関連ネタ中心のブログ

<<   2016年02月   >>
SunMonTueWedThuFriSat
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
2829     
新着記事
過去ログ
EPSON Colorio インクジェット複合機 EP-803A 有線・無線LAN標準搭載 カンタンLEDナビ搭載 前面二段給紙カセット 6色染料インク ブラックモデル
エプソン
Personal Computers
◆無線LAN&高画質、カンタンLEDナビ、2色が選べるおすすめモデル
この商品の詳細ページ
[関連商品]
旧プリンタよりインクの持ちが良くなった。★★★★★
4年間使ってきたPM-920Aが故障したのを機に購入。
旧利用プリンタより明らかにインクの持ちが良く、
印刷品質も格段に上がっています。
これだけでも「十分買い!」

選択の理由
・PM-920Aと同じ「ふうせんIC6CL50」のインクが使えること。
(ほかにも更に小容量タイプの(こんぺいとう)インクが出ているもよう)
・プリンタのデザインがシンプルですっきり。
・どうせ買い換えるなら無線LAN搭載♪

使用感
・パネルが見やすい角度に動かせる。
・LEDナビボタンの反応も問題なし。
・プリンタブルCD/DVDへの印刷もトレーボタンを押すだけで簡単。
 (盤面印刷のための専用ソフトも付属しています)
・紙詰まりが起こってしまった際のメンテナンスが容易。
・ワイヤレス印刷は便利。
最新機種はすごい!★★★★☆
今まで他のメーカーを使用していましたが、CDトレイが内蔵式のタイプが気に入り購入しました。
スピードも速くてキレイなのでとても満足です。
コンパクトさにもびっくりです。
まだまだ使いこなせていませんが、多機能な分早く壊れないか不安ですが・・・。
印刷のはやさにびっくり★★★★☆
これまでは EPSON社製の複合機 CC-600PX を使ってました。
これはまだ現役なんですが  
OSがVISTAのノートPCを買い足したらドライバが対応してなくて
ノートだけ 昔のプリンター PM-760C をひっぱりだして使ってたので
いそいでる時は パニック状態で悲鳴をあげていました。
写真もきれいじゃなくて不満だったので思い切って購入。
とにかく。。。。
印刷スピードがはやい!文書だけでなく 写真も!
しかも 赤外線通信ができるので わざわざPCにとりこんだり SDカードを取り出したりしなくていい。
これは 思いのほか便利です。
これまで それが面倒で 携帯写真を印刷するのは ご無沙汰でしたから、
これからは 印刷する機会が増えそうです♪
ただ 用紙が前面トレーのみで背面トレーがないのが 買った後に気付いて あれっ って感じでしたが
考えてみれば 私の場合普段はほとんどA4印刷だし はがきは年賀状くらいだから 上下ニ種類のセットは
A4用紙と写真用紙で まぁ いいかな。
CANONの同等商品 MG6130と迷いましたが ずっとEPSON社製を使いなれてるし デザインもこっちのほうが
すっきりしていて好みだし、本体の高さがなくて操作部のパネルが角度がかえられるので 置き場所が幅広く選べて
使いやすい。購入後も やっぱりこっちにしてよかったなぁ という感想です。
操作性も簡単 いちいち説明書見なくても 最初からカンでやれました。
EPSONに返り咲き!★★★★☆
初号機はEPSONで、2号機はCANONでしたが、今回EPSONに戻りました^^
性能的には優越つけがたいのですが、CDやDVDに印刷するときの付属のカートリッジというのか
それが内蔵されていて煩わしさがないことと、パソコンディスクのプリンターを置く位置が高いので
CANONでは操作画面が上なので非常に困難になるという部分でEPSONを購入しました。
隙のないエプソンの普及モデル★★★★☆
ずっとキヤノンばかり使っていましたが、今回機会あって初エプソン。

サイズがかなり大きめ。しかし、前面給紙・排紙を採用してあり、ケーブル等の後ろ回りも工夫してあるため、壁付けがラク。
もちろん無線LANによる接続を試みました。これはとにかく便利。カンタンLEDは…あまりメリットを感じないかな?

それより唸ったのはインクタンクのセッティング方法。ヘッドと連結して接続するのではなく、手をわずらわせることのないポジションにセッティングできる。プリンタって進化しているなーと感心する。

6色独立インクは表現豊か。心配事はインクの目づまりと、ランニングコストも考慮したインク量そのものかな?これは大量印刷、もっと具体的に言えば「年賀状シーズン」になってみないと判断できません。しかしEP-803Aはエプソンの「売りたい」モデルであって、これは売れるでしょう。おすすめ。
この記事へのコメント
名前:
URL
コメント:
この記事へのトラックバック :
whblog 1.5