パソコン関連ネタ中心のブログ

<<   2016年02月   >>
SunMonTueWedThuFriSat
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
2829     
新着記事
過去ログ
Lenovo タブレットNetbook IdeaPad S10-3Tシリーズ 10.1インチワイド液晶 065149J
Lenovo
Personal Computers
この商品の詳細ページ
[関連商品]
レノボらしいかっちりした作り★★★☆☆
5月29日購入。

(購入の背景)
ASUSの901-Xが、突然死してしまい、知り得る限りの手を打ちましたが復活しませんでした。次のネットブックにはASUSブランドは選ばない事にし、物色した結果、レノボに決めました。
(購入後)
901-Xに2GBのメモリを積んでいたので、それを移植しました。驚速モバイルもインストールしました。
(使い始めて)
タブレット型PCは初めてです。使い始めは特有の操作感に戸惑いましたが、直ぐに慣れました。慣れると便利。
左手で持って支えるには、8セルバッテリーはちょっと重いです。稼動時間は短くなりますが、出っ張りの少ない別売りの4セルバッテリーを買いました。
(良い点)
画面は光沢があり、発色も綺麗です。画面回転&折りたたみは便利で、私のライフスタイルに合っています。
キーボードはしっかりとした打鍵感で、さすがはレノボだと思います。
タッチパッドの出来も良いです。901-Xのタッチパッドの操作性は悪かったですが、S10−3Tのものは扱い易いです。
(今ひとつの点)
顔認識ログイン、最初は面白いと思いましたが、部屋が暗い等の悪条件だとじれったい程時間が掛かり、実用的とは思えなくなりました。現在は削除しました。USBポートは2つです。3つあると更に便利ですが・・・。
操作性・レスポンスは正直今ひとつ、元々ネットブックですので多くは期待していません。充分です。
(タブレットモードについて)
静電容量式タッチパネルですので、指先で文字を書く場合は繊細な作業となってしまいます。対応出来るタッチペンがあるかと物色してみましたが、性能的に不満だらけでまともに使えるものがありません。結局指でやるのが一番のようです。
ソフトウェアキーボードは意外に反応が良く、おまけ的機能としてならば不満はありません。長文入力は無理をせず出来の良いキーボードを使用します。
(まとめ)
今後安価なタブレットPCが多数登場すると思います。このS10-3Tはネットブックとして購入しましたが、ネットが主体であるからこそタブレットモードが生きてくると思いました。更にしっかりとしたキーボード、タッチパッドのお陰で、基本性能には不満がありません。実力派だと思います。現在出張のお供です。
直接操作の便利さ★★★★☆
元々は、BGMやSEを鳴らすソフトを便利に使用したいというかなり限られた用途で購入しました。
1つのイベントで短い音楽や効果音をたくさん使用したいときに、それら音源を並べておいてキー押しで使用するソフトだったのですが、どうしても込み入ってくると間違いやすく、いっそのこと画面タッチで操作できれば楽だなと考えたのです。
可搬性と操作感が一番大事だったのですが、やはりディスプレイサイズが10インチ未満の物は使いにくく、かといって13インチも必要ない。大きくなれば機材の容量が増えてしまう。など様々な要求があったのですがタブレットタイプはあまり商品として出ていなかったので選択肢は多くありませんでした。
HP社の冬モデルは候補に挙がったのですが、ディスプレイが見にくく後継機もないとのことでガッカリしていたときに見つけたのがこの機種でした。
音を出すという本来の目的部分には、発音のタイミングが若干遅れるというソフト的な問題はありましたが、実使用では殆ど気になりませんでした。
それよりも、使い慣れれば慣れるほど、タッチディスプレイの便利さに感心します。WEB閲覧や、画面のボタン操作などでは非常に使いやすく、欲を言えば直接の文字入力がもっと認識具合が上がれば言うことナシになります。
また、膝の上に置いて使う場合も、タッチパッドは手首の角度が疲れやすくなり、その点でも画面タッチは有利です。

この点は、使ってみて判ったという部分が多く、今までのタッチパッドやマウスは「非常に使いやすい遠隔操作」でしかなかったことを再認識させられます。
ただ、欲を言えば、ディスプレイ部分のヒンジをもっと固くしてあると、画面操作の際にぶれないかな?とは思います。店頭で触ったHP社やF社の物との比較ではかなり固いとは思うのですが、もう少しカチッとした固定感が欲しいと思いました。

バッテリーの持ちも、カタログ上の9時間まで使い切るのは大変なくらいで、常に電源の確保を気にしていた今までとは大違いです。

もっとも、だからといってこれ1台で全てを済ませるにはツラいと思います。私も2台目として持ち歩くことを考えて、場所によっては大型のノートを持ち出しますので。
増設メモリーについては、空きスロットがないために1GBから2GBへの付け替えとなります。私は使用する用途が音のファイルだったのですぐ増設しましたが、その他のソフト、例えばWEB閲覧や、一般的なワークシートでの作業などでは全くスピードは変わりません。
その点は通常使用では1GBで充分だと思います。
便利だけどPCが重い・・・★★★☆☆
タッチパッドが使えるようになって、キーボード操作がすくないWEBページ閲覧などなら手軽にできるようになったのですが、いかんせん重量が1.5Kgもあるので手持ちのまま使用すると重いです。
それらが気にならないなら、よくまとまった製品だと思います。
S10-3T自体の問題かわかりませんが、旧S10シリーズよりも動作がカクカクするような気がします。
この記事へのコメント
名前:
URL
コメント:
この記事へのトラックバック :
whblog 1.5