パソコン関連ネタ中心のブログ

<<   2016年02月   >>
SunMonTueWedThuFriSat
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
2829     
新着記事
過去ログ
ケンジントン Liquid AUX for iPhone and iPod 33429JP
ケンジントン
エレクトロニクス
この商品の詳細ページ
[関連商品]
iPhoneとiPod Classicでは申しぶんなし★★★★★
しかしiPadでも同じだろ?
と思って繋いでみると、音声はちゃんと出力されますが、充電されないようです。
iPhone4で使用しています★★★☆☆
iPhone4が発売されたばかりで既存の(3GSまで対応した他社製)アクセサリが
対応してなかったらどうしようとちょっと賭け気味で購入しました。

結果iPhone4でも充電・リモコン操作が可能でした。

シガーソケット側から2本(Dock・ステレオミニジャック)生えていますが
ステレオミニジャックは20cmもなく短いですが延長コードが付属されているので
短すぎて取り回しで困る事はまず無いです、延長コードが付属されたときはちょっと安心しました。

コードにはメッシュでコーティングされてて頑丈そうに見えますが
既にコードに癖が付いているのと固いです、あまり困ってはいません。

リモコンは早送りボタンの反応がすこぶる悪いです。
強く4,5回連打しても反応しない時もあるし1回で言うこと聞く場合もあったりと
早送りボタンだけ利かん坊です。他はちゃんと1回で反応してくれます。

音は今までBluetoothで音楽を飛ばしていました。
Dockからの直接出力に変わってからは出力音量も大きくなって、音自体も若干ハッキリと聞きやすくなりました。

ただシガーソケットから電源を取るのでオルタネーターノイズが酷いので(車種・環境によりけり)
ノイズフィルタの導入が必要と考えています。

リモコンボタン一部の反応がいまいち、ちょっと値段が高めなので星3にしました。
問題なく使えます★★★★☆
iphone3GSで問題なく使えました。
リモコンの使い勝手はもうちょっと改善の余地がありそうですが、そんなにしょっちゅう使うものでもありませんので、OKかと。
使用感★★★★☆
充電・AUX出力・リモコンの機能が気に入って買いました。
値段は少し張りますよね。
基本的には満足してます。
走行時に安全を確保しつつプレイヤー再生できる利点は非常に大きいです。

使用感について。
■リモコン
取り付けですが、太いハンドルには付かないと思いました。
操作の反応はイマイチかもしれません。
連続操作の反応は鈍いです。
たまに反応しない時があります。
ボタンの押し方が悪いかと言うとそうではなさそう?
接続して直ぐは何回か再生ボタンを押すと操作できます。

■シガーソケット接続
接続部は動くと接触不良が起こりやすく、
接触不良の場合は音楽の再生が中断されます。

■iPhone接続
車内が暗いと取り付け方向のある接続部は見え難く接続を困難にします。
毎回接続するのは面倒です。
ドックみたいになっていればいいのですが。。。
接続ケーブルが非接続時にダラリと垂れてしまう。
自分の場合はドアに挟まるので壊れないか?心配です。
取り付け位置によりますけどね。
期待通りの出来★★★★☆
iPhone正式対応だったのが決め手となり購入。

普通に接続したところ、充電しながらの再生時に、予測はしていましたがグランドループでのノイズ※が乗るため、
Clarionのノイズサプレッサーを噛ましました。以降耳障りなノイズは解消されています。
HUやアースポイントとの相性でiPhone・iPodの充電時にグランドループ現象が起こる事例は多いので、
相性が悪い所為だと諦めたり、機器の不具合を疑う前に、一度ラインフィルターを通される事をおすすめします。

シガープラグ部はこの手の製品の中ではコンパクトでスタイリッシュだと思いますし、目に付くケーブルもナイロンメッシュ仕立てで個人的には好み。
多機能ではないにしろ、手元で早送りと一時停止が出来るリモコンはやはり便利。
グースネックタイプの物も出ていますが、ホルダーの別途購入の手間と費用を考えても、設置の自由さと汎用性の高さからこちらがおすすめかと。
単純にデザインとリモコンの分価格が上がっている印象ですので、必要性を感じない方は同じ機能を持つ他製品でも良いかもしれません。

※オルタネーターノイズと混同されがちですが、充電時にイヤホンジャック経由でAUXに繋いだ場合には
 ノイズが乗らないパターンだとグランドループによるノイズの可能性が高いです。
 オルタノイズの場合には電源系にフィルターが必要です。
この記事へのコメント
名前:
URL
コメント:
この記事へのトラックバック :
whblog 1.5