パソコンソフトの情報ブログ

<<   2016年03月   >>
SunMonTueWedThuFriSat
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
新着記事
過去ログ
【新春初売り特価】avast!
Linux Edition 新規購入 20% OFF!
※ avast!
Linux Editionは 10ライセンスからの販売となっております。
avast!
Linux EditionはLinux ServerだけでなくクライアントをLinuxで導入されているお客様に最適です。
...
詳細はこちら!
【新春初売り特価】avast!
Linux Edition 新規購入 20% OFF!
※ avast!
Linux Editionは 10ライセンスからの販売となっております。
avast!
Linux EditionはLinux ServerだけでなくクライアントをLinuxで導入されているお客様に最適です。
...
詳細はこちら!
ティーアンドイーソフト
Virtual Boy
この商品の詳細ページ
[関連商品]
やり手は選ぶけど・・・★★★★☆
知る人ぞ知るワイヤーフレームシューティングの名作。
ワイヤーフレームゲームというとATARIのBATTLEZONEやSTARWARS辺りが有名だが、後発ということを考慮してもこちらの方が出来は上。オリジナリティよりも丁寧な作り込みが印象深い。

ワイヤーフレームシューティングというジャンルにパワーアップという概念を追加したのが大正解。
誰でも思いつきそうだけど、こういうのがコロンブスなんだろうな・・・。

すっごく、ほんとーに面白いんだけど、売り上げは伸びなかった不遇のソフト。
プラットフォームがそもそもあまり売れてなかったからとはいえ、いいソフトが必ずしも本数に繋がるとは限らないのは悲しい・・・。
シミュレーターの気分★★★★★
シューティングとしては速度が遅めですが、難度はやや高い気がします。

視点が4パターン位に切り替えられます。好みの視点が選べます。

シューティングゲームというよりはシューティングシミュレーシヨンという感覚がしました。

敵と障害物の違いが解りにくい場面もありますがなかなか面白いと思います。

海外のレトロゲームの香りがする、バーチャルボーイの看板ソフト。★★★★☆
 ワイヤーフレームという技法で画面を描画している、完全3Dのシューティングゲーム。シューティングでありながらシフトチェンジで速度調整と静止・後退が可能で、自由に空間を飛びまわりながら戦闘を行うことができる。立体視野がウリのバーチャルボーイにあって、その実力を明確に示すことができるソフトであることから、当時デモ用の什器には大抵このソフトが導入されていた。

 遊んでみると確かになかなか面白い。だが、操作が若干煩雑で、シューティングゲームとしては爽快感にも緊張感にも欠ける感じだ。立体映像が導き出す説得力にだいぶ救われている部分があり、これをポリゴン化して平面のTVで遊んだらどう?と問われると、少し考え込む気がする。とはいえ、完全なる立体空間の説得力は素晴らしく、画面が真っ赤とはいえいまだ代わるものが少ないソフトであることも確かだ。

 大昔、アーケードのビデオゲームに、ベクタースキャンといってこのゲームのようなワイヤーフレームを使ったジャンルのものが、主に海外作品を中心に数多くあった。それを思い出させる画面と、ちょうどその頃のゲームの音源によく似た音の出し方が、なんともノスタルジックで別の意味で感慨深い。30代後半くらいの元アーケードゲーマーさんにはおすすめの1本だ。ミッドウェイとかいう社名にピンときたあなたに是非。

【新春初売り特価】avast!
PDA Edition 新規購入 20% OFF!
avast!
PDA Edition ● 特別なウィルススキャン エンジン搭載 ● Active-Sync インストール対応 ● 少ないメモリ使用率と低容量 ● 増分アップデートで素早...
詳細はこちら!
ソニー・コンピュータエンタテインメント
PlayStation2
   きれいなグラフィックスと、本物そっくりの動き、実物から録音したエンジン音など、どれをとっても驚くほどリアルなレース&ドライビングシミュレーションゲームで、レースゲームの最高人気作「グランツーリスモ」シリーズの第3弾。レース中は若干画質が落ちるが、レース後に自分の走りを再現するプレビューやデモ画面は、実写と見まごうほどの美しさ。飛び散る火花や舞い上がる砂煙など、車にあまり興味のない人でもつい目を奪われてしまうほどだ。

   用意されている車種は150種で、一般車からフォーミュラカーまで幅広くそろっている。レースゲームとしてのおもしろさも遜色なく、いろいろなレースに挑戦しては資金をためて車をチューンアップしたり、高性能な車を買ってさらにレベルの高いレースに出場できるようになっている。ドライビングテクニックを競うだけでなく、自分だけの車をつくりあげていく楽しみもあるので長く遊べるゲームの1つだろう。i.Linkで接続すれば6人まで同時に参加でき、タイムアタックなどの対戦も可能だ。(秋月昭彦)

この商品の詳細ページ
[関連商品]
意外に★★☆☆☆
まー、1,2,3、コンセプト、4プロローグ、4、psp版と、持っていて中古車が、最初ないのにビックリして、車買うのは、辛いし、ほとんど4プロローグが、出るまで2で待っていました。
でも、さすがGT! グラフィック、物理エンジン、そして、opの「Moon over the castle」がやっぱ最高!!
高品質なレースゲーム★★★★☆
素人の意見ですが、高品質なレースゲームだと思いました。楽しかったです。
ただ、レース後にいちいちリプレイになるのが面倒でした。
なかなか楽しめるレースゲームです★★★★☆
発売からかなりの歳月が経過するので、最近ゲームを趣味とし始めた人は分からないかもしれませんね。
グランツーリスモ3はとにかく画質がもの凄くキレイでした。車の走り方も車っぽくなっています。僕はこの作品からやり始めたので、過去の作品はどうしてもリアルじゃなくて、好きになれませんでした。グランツーリスモ2まではプレイステーションのソフトなので、めちゃくちゃ粗っぽいです。
今作はリアルさを重視していると思います。
グランツーリスモモードと言うのがありますが、これがかなり楽しめます。一人のレーサーとして、レースに出場し、入賞、または優勝しながらお金を稼ぎ、車を買ったり、車を改造(性能アップ)させたりするのが面白かったです。
レースにはビギナーからプロフェッショナルレベルまでありまして、出場資格は様々です。
ビギナーの賞金はイマイチなんですが、耐久レース部門なんかだと1億円もらえたりします。耐久レースなので2時間とか3時間のプレイ時間は当たり前ですけどね。
ヘタに改造してしまうと車の操作性が自分と合わなかったりするので、車初心者は攻略本を購入される事をオススメします。僕も車1台ダメにしてますからね(笑)。
友人との対戦もアツいんですが、1対1の対戦なんですよ。僕は、何人かで、誰が何位になるだとか、皆でワイワイやるほうが面白いと思います。1対1だとマジになってしまうので。
このゲームで不満な所は、コース数が割りと少ないトコですかね。いくつ有ったか忘れちゃいましたが、レースに出場しているうちに、もっと違うコースがやりたいだとか、コース数が物足りないだとか、そういう不満が発生しました。車の数は普通です。カッコイイ車もありますし、自分のタイプじゃない車もあります。まぁ、僕は性能で選んでるんですけどね。
国内メーカー(ト●タや●産など)や海外メーカーまであります。
レースゲームが好きな方や、少しでも興味がある人はやってみてください。
Amazon殿でも中古屋でもかなり安く売っていると思います。
4が出ている今となっては過去の代物・・・★★★☆☆
私の場合先にXBOXでプロジェクトゴッサムレーシング2をやってしまったあとなので、レビューも少し酷なのですが、やはりグラフィックがあくまで発売当時はすごく綺麗だったレベルですね。

車を操作した感じもなんか動きが軽くて、車の重量感がなくゲームだなぁって感じでリアリティもそれ程感じませんでした。

良かった所は様々な車種があり、一般的によく街で見かけるものから、サーキット場でしかお目にかかれないものまであって、選ぶ楽しみがある。
また車を選択する際に表示される車がどれもリアルで新車みたいにピカピカ光っているのには中々車好きならそそられるのではないかと思います。

2P対戦時などでは、腕の差もさることながら車の性能もかなりでかいので選ぶ際にお互いにどのレベルの車種で競うか相談した方がいいですよ、正直市販車とF1カーでは勝ち目は目に見えていてどんなヘたれでも勝てますよきっと。
40代でも、3カ月は遊べます。★★★★★
中年の域に入って気分転換のつもりで、中古で千数百円で買って始めたところ最初は取っ付きづらく、これ無理かな・・と思いながらもライセンスの「胴」をギリギリのタイムで取りながら、ビギナーレースに出るうち、いつのまにか完全にハマッテしまいました。「車」は年齢に関係なく男のDNAを刺激するのかもしれません。自分の走りをリプレイで見とれながら?そのあと毎日のように3カ月は没頭できたゲームです。
是非全国の中年男性にお勧めする名作です。
任天堂
Virtual Boy
この商品の詳細ページ
[関連商品]
最速に憧れる熱い若者から圧倒的な支持を得ているレーシングコミックの金字塔「頭文字D」を★★★★☆
最速に憧れる熱い若者から圧倒的な支持を得ているレーシングコミックの金字塔「頭文字D」を完全ゲーム化。
プレイヤーは主人公「藤原拓海」となりハチロクを駆ってバトルを重ね、原作同様に公道最速を目指す。
舞台となるのはもちろん実在の峠。
ファンにはおなじみの秋名、碓氷など全11個所ものコースが用意されている。
徹底した現地取材によるリアルさがPlayStation2の美しい画像で実現され、熱い峠攻めを自宅で体験することができる。
原作の魅力を最大限に生かした「ストーリーモード」では、原作シーンを織り交ぜながらステージごとにミッションをクリアしていくことでストーリーが進行。
原作シーンにはアニメ版の声優陣を全面起用している
whblog 1.5