パソコンソフトの情報ブログ

<<   2016年03月   >>
SunMonTueWedThuFriSat
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
新着記事
過去ログ
●ページの移動・挿入・抽出など、あらゆるページ編集に対応 ページの統合・分割、抽出、移動などのPDF編集が思いのまま。
別のPDFファイルの必要なページだけを抜き出して挿入したり、縦横の向きを回転したりすることもできます。
<...
詳細はこちら!
【主な機能】 ●社内報、機関紙、学校新聞にぴったり!
新聞に適したテンプレートとフォントで、読みやすくインパクトのある新聞紙面を作成できます ●画像切り抜き 画像を好みの形に切り抜いて、テキストを回り込ませることが...
詳細はこちら!
カプコン
PlayStation
この商品の詳細ページ
[関連商品]
いいですね♪★★★★★
3部が好きな人は買ってください
まじやばいです・・・
結構難しいですが楽しいです
友達とオラオラ無駄無駄を言って遊びます♪
まさに神ゲー★★★★★
これはいいです。
自分はPS版とドリキャス版両方持っているのですが、両方いいです。



PS版ではジョジョのストーリーを堪能できる、スーパーストーリーモードがあるし、


ドリキャス版では演出などが強化され更に神ゲーとなっています。
(スーパーストーリーモードはありませんが・・・)




原作でマイナーだったキャラもちゃんと出てくるし、何より戦闘が熱いです。本体とスタンドを切り替え戦うシステムは今でも新鮮です。





ジョジョファンなら絶対買いのゲームです。
飽きがこない!★★★★★
格闘ゲームが苦手な人もコマンドが簡単なので慣れればハマる事間違いなし!
キャラクターの多さ、原作の再現度、声優!どれも完璧です
ストーリーの間に入るミニゲームがとくに面白い!
アクションっぽいのもあれば反射神経を試される物、さらにはシューティングっぽいのまで
このミニゲームがまた、原作の雰囲気を上手く出していました
もうだいぶプレイしてますが全く飽きが来ません

何故カプコンはこのゲームを再販しないのだろう?
伝説の傑作2D格闘JOJOゲーム★★★★★
再販を待ってもいつまで経ってもされなくカプコンにメールを入れたりもしましたが、
もう我慢の限界で友人に頼んでオークションでポケステとセットで安く手に入れることができました。

早速プレイしましたが、さんざんPS2のソフトばかりプレイしてきた今でも十分に楽しめて期待を裏切らない作品になったと思います。

それどころか新鮮です。
2Dの格闘ゲームはこれまで様々プレイしてきましたが、通常のバトルで自分のキャラが2人という状況は今まで体験したことがなかったので新鮮な気持ちにさせられました。

そして特にスタンドのシステムは作品自体をうまく使いきっていると思わせられました。

メーカーがカプコンと言うこともあって波動拳のコマンドで特定の技などある程度の技は簡単に出すことができます。

しかしいまいちキャラの一番強い技のコマンドの入力法の説明が不十分でいまだに出したことがありません、たとえばDIOの時を止める技などのコマンドのことですが説明書には強+→+弱などと言う表記の仕方が分かりにくい。
悪い部分を挙げるとすれば↑のことが全てですが、ほかはよく出来てます。

キャラ選択画面を漫画のコマ形式にしているだとか、ロード中にジョジョのイラストが出てくるし、イベントのセリフはボイスがあったりと、そういった点はファンにはたまりません。

ゲームの体験会でカプコンの人にこのゲームについて聞いたことがありましたが、「あれは伝説のゲームです」と言われました。
プレイして初めてその表現が適切だと感じます。

発売当時格ゲー好きの自分が、なぜこのゲームを買わなかったのか疑問に思いました、
過去に戻れるなら、過去の自分にこのゲームを買うことを命令したいと思わせられたくらいの素晴らしい作品です。

ジョジョのゲームはほかにも出てますがコレが一番と思う人も少なくはないはず。


すばらしい作品なのだが★★★☆☆
勝ちポーズが2種類程度しかなく、モーションが削られたり、スタンドが単色になったり・・・私的にはスーパーストーリーよりそっちを重視してほしかったです。
というのも削られた勝ちポーズやモーションの中にもカプコンのジョジョへのこだわりが感じられたからです。

ゲーム自体はジョジョゲーの中で一番の良作かと思います。
Webからの脅威に対する技術力の強化に加え、更なる使用感の向上を実現した総合セキュリティソフト。
今バージョンでは、脅威を検知するための情報の約80%をクラウドに移行し、「快適な操作性」を実現した。
また、Webサイトの安全性...
詳細はこちら!
whblog 1.5