パソコン関連ネタ中心のブログ

<<   2016年05月   >>
SunMonTueWedThuFriSat
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031    
新着記事
過去ログ
ヤマハ
エレクトロニクス
MW12CXは、ミッドサイズでありながら、薄型、軽量化した新デザインで、手軽に充実した音楽制作環境が具現化します。
本格的なミキシングが可能な12チャンネルのミキサーにUSBオーディオインターフェースを内蔵、さらに付属の音楽ソフトCUBASE AI 4からなるパッケージは、コンピューターさえあればすぐに制作が始められます。
MWシリーズとコンピューターとのUSB接続には特別なドライバーのインストールは不要。
編集用に様々な加工が可能な数々のVSTエフェクトや、高品位なプレイバックサンプラーであるソフトウェア音源HALionONEなどを内蔵したCUBASE AI 4とのコンビネーションは、シンプルなシステムでありながら楽曲制作やアレンジのできる強力な音楽制作スタジオとなります。
MW12C/MW12CXは最大12チャンネルの入力で、モノマイク/ライン入力と4基のステレオライン入力を搭載。
4基のうち2基のステレオライン入力はモノマイク入力としても機能し、最大6本のマイク入力が可能で、バンド形態の録音時にも快適な環境を提供します。
ハイパフォーマンスな超低ノイズバランスタイプ入力はファンタム電源も装備し、プロレベルの音質で録音を可能にするコンデンサーマイクを使用することもできます。
この商品の詳細ページ
[関連商品]
なかなか良い感じです。★★★★☆
まだまだ使い始めたばかりですが、以前の環境(MX12/4 + UW10)と比較すると、格段に音がクリアーになり動作も安定してて、特にヘッドアンプ部の余裕感はなかなかのモノです。付属のCubase AI4も必要十分以上な機能を有しているし、Cubase AI4だけでもこの価格分の元は取れてる感じ。
ただ、本体のレベルメータが角度によっては見えずらい構造であること。Cubaseのアクティベーションが面倒なのが気にかかりました。

さて、これから使いたおすぞー!
【富士通】FMV-C620 C2.5(DVDコンボ/メモリ256MB/HDD40GB/モニター15T/WindowsXP Pro)【中古パソコン】 ■CPUはCeleronプロセッサ2.5GHz(Pen4-2.3Ghz相当)搭載 ■HDD 40GB ■DVDコンボドライブ内蔵ですので、CD-Rにデータ・音楽を焼...
詳細はこちら!
ヤマハ
エレクトロニクス
MW12CXは、ミッドサイズでありながら、薄型、軽量化した新デザインで、手軽に充実した音楽制作環境が具現化します。
本格的なミキシングが可能な12 チャンネルのミキサーにUSBオーディオインターフェースを内蔵、さらに付属の音楽ソフトCUBASE AI 4からなるパッケージは、コンピューターさえあればすぐに制作が始められます。
MWシリーズとコンピューターとのUSB接続には特別なドライバーのインストールは不要。
編集用に様々な加工が可能な数々のVSTエフェクトや、高品位なプレイバックサンプラーであるソフトウェア音源HALionONEなどを内蔵したCUBASE AI 4とのコンビネーションは、シンプルなシステムでありながら楽曲制作やアレンジのできる強力な音楽制作スタジオとなります。
この商品の詳細ページ
[関連商品]
手軽なミキサーとして最適★★★★★
主に、マイク4本、CD2入力のミキサーとして使っています。時折、マイク入力に対してエコーとかもかけています。
もともと、USBミキシングスタジオというだけに、パソコンと繋げて音楽製作用に設計されているようですが、私のように単に音響用ミキサーとしても、じゅうぶん使えます。(マイクがキャノンで8入力)今までは重いミキサーを担いで回っていましたが、軽くて軽くて助かっています。軽い分電源が、別になっているので、ACアダプターのコードの付け根断線とかが心配です。(AC35V仕様、自分で修理不能だと思うので)

今は使っていませんが、音楽製作ソフトCUBASE4AIが付属されているので、そのうちこれを利用するのも楽しみにしています。
安物ですから・・・・★☆☆☆☆
1ノブ1機能のシンプル操作のミキサーが欲しかったので買ってみました。
作りがかなり安っぽいです。
各ノブがいつ壊れるかわからないくらいヤワで、スイッチは押した時の感触がグニャっとしていて、つまみ類もフニャフニャで、パンのセンター位置は非常にわかりにくい感じです。
さらに16ビット固定なので、オーディオIFとしては「安物なので仕方ない」レベルです。
CUBASEを使う方なら、値段はかなり違いますが、nシリーズを使った方が良いでしょう。
ただ、nシリーズはFireWire接続なので、IEEE端子がないと使えないという欠点があります。
こちらも、nシリーズもデジタル入力端子がないので、せっかくMOTIF−XSを持っていても、アナログ入力しか出来ません。
エフェクトもなんの為についているのかイマイチわからない代物。
簡易PAとしてリバーブを使うくらいにしか使い道がないです。
無駄な買い物でした。

■ intel Core Duo L2300 1.5GHz ■ RAM 512MB ■ HDD 80GB ■ 12.1型TFT液晶(1024x768 XGA対応) ■ 10/100/1000 BASE-T LAN ■ 802.11a/b/g ワイヤレスLAN ■ 56kMODEM ■ サウンド/USB2.0/PCMCIA/IEEE1394/SD ...
詳細はこちら!
【主な機能】 ■ 257種類以上のファイル形式に対応 ・Office2010(docx / xlsx / pptx)対応 ・一太郎ファイル形式に対応 ・AVCHD で採用されている動画の M2TS ファイル形式に対応 ■ 主要メールソフトに対応 ...
詳細はこちら!
whblog 1.5