パソコンソフトの情報ブログ

<<   2016年03月   >>
SunMonTueWedThuFriSat
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
新着記事
過去ログ
 レストランや小売店、塾、習い事教室、町内会などで、「ややこしい機能や、データベース機能は要らないから、とにかく簡単に手軽にポスターやチラシ、メニューなどを作りたい!
」という方に最適な印刷ソフトです。
フォント33書体、イラスト...
詳細はこちら!
スクウェア
PlayStation
   ファミコン、スーパーファミコンと続いてきたスクウェアの大人気RPG「ファイナルファンタジー」シリーズが、この「VII」からプレイステーション用となり、表現力が大きく進化、日本でも大ヒットとなった。このシリーズの特徴のひとつに、新作が出るたびに、新たなシステムが意欲的に搭載されるという点が挙げられる。今回の目玉は、なんといってもマテリアと呼ばれる魔石を成長させて武器にはめ、さまざまな属性(追加機能といえばわかりやすいか)を付加させられるところだろう。奥が深く、戦闘の楽しさをより引き立たせている。

   この作品は、日本でのヒットを記録した後、海外でも発売されたのだが、その際、たとえば他の場面へとつながっている道のところにカーソルが出るなど、わかりづらかったユーザーインタフェースの一部を改良。さらにムービーも追加、バランスも再調整され、より遊びやすく、おもろしくなるよう、各所に手が加えられた。『インターナショナル』は、その海外版の改良点をフィードバックした日本語改良版にあたり、いわば完全版といえる存在だ。(柏木ゆう)

この商品の詳細ページ
[関連商品]
懐かしい★★★★★
私の中でFFシリーズ最高傑作である7ですが、オリジナルも好きですが、こちらもやりこみました。
ルビーウェポン、エメラルドウェポンを倒した時は快感でした。
またやりたくなってきました。
何処に感動が?★★★☆☆
ゲームとしてはそれなりに楽しめました。
クラウドを始めて、キャラクターたちもみんな好きです。
が、何処に感情が?
「名作」「感動的」「ラストには10に匹敵するほどの感動が待っている」 プレイ済みの友人やネットでの評価にはこのような言葉が並んでいたので期待していたのですが…おいてきぼりにされてしまったような冷めた感覚でした。
確かにストーリーは中々おもしろく、続きが気になってしまい、気付けば数時間やり続けていた…などという少なくはありませんでしたが、クラウドに感情移入出来ないため、物語を見ているだけのようなイメージです。
ラストまで「え、どうなるの!?
」と、ドキドキワクワクさせてくれますが、個人的にはラストがアッサリしすぎていたような気がします。
正直、何がなんだかわかりません。
「自らを犠牲にしたエアリスの想いとクラウドたちの"守るべきもの"を守りたいという意志に星が応えた」と、いうことなのでしょうか…ストーリーを理解しきれなかった私は最後の最後で完全においてきぼりを喰らってしまいました。
ストーリーを理解しきれればまた別の評価が出来たかもしれませんが… しかしながら、グラフィックは当時のPSソフトとは思えないくらいに綺麗で驚かされますし(特に重要なイベントシーン)、音楽も素晴らしいと思います。
私は比較的ライトユーザーなので、野村さんがタッチする以前のFFはほとんどわかりませんが、上記の理由から★三つとさせていただきます。
ファイナルファンタジーで一番好きっ!★★★★★
私は、FFシリーズ6・8・9・10-2をプレイしたものです。

感想:まず戦闘システム、マテリアを使い支援マテリア・召喚マテリア・魔法マテリア・回復マテリアなどありますが、人によって面倒くさいと思う人も言うと思いますが、これを状況にあわせて装備を変えたり出来るのもなかなか楽しいです。また、マテリアは、レベルがあって、APをためて一定のポイントに達するとレベルアップして、例えば「ほのお」の魔法マテリアなら最初使えるのが、「ファイア」なら「ファイラ」が使えるようになるなど、こういう感じに使える魔法が段々増えていって楽しいです。マテリアレベルが最高になりAPポイントがMAXになったらそれと同じマテリアが生まれます(増えたマテリアは初期の状態から)。このMAX状態のマテリアを集めて、ある所に行って・・・・・してもらうと????マテリアが出来る。マテリアシステムはなかなか好きです。また各キャラクターの必殺技もなかなか好き。特にクラウドの最強必殺技。かっこいい&強い!!!

敵の強さは、バランスはいいと思うけどちょっと弱いかな。なので、もう少し強くしてもよいと思う。特に、ラスボスをもっと強くした方がいいと思う(あまり、張り合いがない)。

シナリオは、全体的にいい感じに仕上がっていると思う。特にエアリスがセフィロスに・・・シーンが一番印象に残っている。次に、このFFはミニゲームが多いゲームだと思う。なぜなら、スノボー・潜水艦・バイク・その他ゲームセンターにありそうなゲームなどが、多くあるから。私は、なかでもスノボーのゲームが好き。

グラフィックスは今やPS3とかが出来ているので美しいといは言えませんが、正直楽しいのであまり気になりません。また、音楽も全体的にいい感じのばかりでどれも好きになりました。というか、この音楽が微妙だったら楽しさが少し落ちたかもしれません。

このFF7はオリジナル版とインターナショナル版があるようですが、違いは、新ウェポンが追加されたこと。このウェポンは普通に戦ってもとても勝てる相手ではありません。攻撃も半端ない強さだし、HPの量も80万とか100万などとにかく凄いです。うまくマテリアを使わないと、とても勝てませんが、これを倒すのもまた楽しいです。あと、マテリアの整理が楽になったこと。他にも、変更点は色々あります。

全体的に面白いし、やり応えがあり楽しめると思うのでいいと思います。そしてFF7買うなら、やっぱりインターナショナルでしょうっ!!!
10が好きだと言う人この7をプレイしてみて★★★★★
10がおもしろいと思ってる人、この7をプレイしてみて。
7はTVゲームが「こんなにおもしろいものなのか」と思わせてくれます。
確かにキャラクターの声は聴けないかもしれない、ムービーも10に比べれば綺麗じゃないと思うかもしれない、でもFFはTVゲームです映画じゃない。
この7をプレイしてから10の感想を書いてください。
戦闘、音楽、ストーリー 、キャラクターの個性など僕はFFのなかで一番好きです。
スクウェアのみなさんこれ以上FFを汚さないで
私的RPG最高傑作★★★★★
発売当初に一度やったのですが最近急にやりたくなり買ってしまいました。
しかし、いつやってもやっぱりFF7はイイ!
グラフィックは今(H19現在)見てみるとやはり劣るがそれ以上にゲームとして面白いのでそれを感じさせません。
シナリオ良し、BGM良し、バトル良し。
私的にマテリアシステムが好きです。
とにかくオススメ。
エニックス
PlayStation2
   ドリームキャストから始まった人気RPG「グランディア」シリーズは、毎回新たなシステムを導入してきた。
本作でももちろん新システムは導入されてはいるが、それ以上に今までの「グランディア」とは異なる世界観を物語が用意されている。

   この世界では50年ほど前から、「精霊暴走」による自然災害が起こり、人々を悩ませていた。
その原因は、古代文明の遺跡の中心部からゆがんだ精霊力が発生していたことだった。
主人公のエヴァンは仲間と遺跡中心部にある「精霊の間」に乗り込んでいく。
新システムとして仲間との強力な合体技を出すことができる「シンクロフラッシュ」が、従来のアルティメットアクションバトルに導入された。
ほかにも魔法を作り出すことができる「マナエッグ」システムやキャラの成長に「スキル」という概念をもちいて、同じコマンドを繰り返すことで身につけた技が、さらに鍛えられていくようになっている。

   グラフィックの美しさに加え、360度どの方向からでも見ることができるフィールドもグランディアの進化を物語る。
ちなみに、キャラクターは藤原カムイがデザインしている。
(岡田幸司)

この商品の詳細ページ
[関連商品]
やり込み、システム★★★★★
このゲームの長所はなんと言っても戦闘である。
これより前の1と2のシステム的欠点が大幅にシステムが改善され、非常に快適にプレイできる。
RPGは重厚長大な傾向にある中で、グランディアの特徴的な戦闘を生かす事に徹し、
本作のような、やり込み、システム重視の作品がでたのは当時非常に嬉しかった。
一度クリアした後でも、スキル縛りクリアや低レベルクリアなどを行うと一層楽しむ事ができる。

そして、ストーリー自体はそんなにない割に、
キャラクターの個性はかなり出ていて、愛着を持って育てる事ができた。
特筆すべき点はなし★★☆☆☆
話はないも同然。ダンジョンを、ひたすら制覇していくのみです。
バトルは、敵の後ろから、近づけば、バトル最初から、有利になるなど、まずまず面白いですが、主人公初めキャラに全く魅力がありません。グラもPS2のわりには、良くなかったですね。
戦闘面や育成面は楽しめました。★★☆☆☆
私はグランディアシリーズは3からのプレイで、エクストリームが店頭で安く販売してたので試しに購入してプレイしてみました。
物語の系列としては外伝的な物語になります。またクリア要素もありますので、育成面は十分楽しめる作品かと思います。
皆様のレビューと被るかと思いますが、良かった点&改善点は以下の通り。


良かった点としては・・・・
・声優陣が豪華(逆にグランディア3の女性陣が酷かった・・・)
・戦闘が面白く、連携技等もあるので結構盛り上がる。
・ロードが早く、スムーズなプレイが出来る。
・一度クリアしたダンジョンに行くと宝箱が再生されているのでアイテムコレクトにはバッチリ!
・エッグやスキルの育成やレベル上げがはまりやすい点(ここは人にもよるかな・・)

改善点としては・・・
・セーブポイントが少ない事。しかも町に戻らないとセーブが出来ない。せめてボス前にテイルズのように回復付きセーブをつけて欲しかったですね。(これ故、ボスに負けると数時間前のデータからやり直し。相当ストレスが溜まった。)
・戦闘面や育成面が楽しめるが、ストーリー面が薄っぺらい出来であり、もう少し力を入れて欲しかった。
・戦闘システムは人によってきつく感じる人もいるかも・・(私も結構慣れるまで大変でした・・。)
・会話のスキップやムービースキップが出来ない(特にセーブするまでやリトライする度に何度も見ないといけなくなる羽目に。)

全体的な評価としては☆2です。
こっちは限定版になります。今であれば、通常版も限定版もそんなに値段に差異はないかと思いますので、特別なこだわりがないのであれば通常版でも大丈夫です。今であればお安く販売されてるかと思いますので、もし買うなら中古購入を勧めます。
それなりには楽しめましたが・・・惜しい作品です。★★☆☆☆
私はグランディアシリーズは3からのプレイで、エクストリームが店頭で販売してたので試しに購入してプレイしてみました。
物語の系列としては外伝的な物語になります。またクリア要素もありますので、育成面は十分楽しめる作品かと思います。
皆様のレビューと被るかと思いますが、良かった点&改善点は以下の通り。


良かった点としては・・・・
・声優陣が豪華(逆にグランディア3の女性陣が酷かった・・・)
・戦闘が面白く、連携技等もあるので結構盛り上がる。
・ロードが早く、スムーズなプレイが出来る。
・一度クリアしたダンジョンに行くと宝箱が再生されているのでアイテムコレクトにはバッチリ!
・エッグやスキルの育成やレベル上げがはまりやすい点(ここは人にもよるかな・・)

改善点としては・・・
・セーブポイントが少ない事。しかも町に戻らないとセーブが出来ない。せめてボス前にテイルズのように回復付きセーブをつけて欲しかったですね。(これ故、ボスに負けると数時間前のデータからやり直し。相当ストレスが溜まった。)
・戦闘面や育成面が楽しめるが、ストーリー面が薄っぺらい出来であり、もう少し力を入れて欲しかった。
・戦闘システムは人によってきつく感じる人もいるかも・・(私も結構慣れるまで大変でした・・。)
・会話のスキップやムービースキップが出来ない(特にセーブするまでやリトライする度に何度も見ないといけなくなる羽目に。)

全体的な評価としては、戦闘や育成や娯楽といった点は良かったので、駄作程ではありませんが、上記で触れられてある通り、セーブポイントというものがなく、置かれてるジオゲートが一つの町と繋がり、その一つの町を拠点に攻略をしていく形になるので、町に戻るまで正直気が抜けなかったです。。今であれば中古で安く購入出来るかと思いますので、お試しに購入されるのであれば中古での購入をお勧めします。
評価としては☆2です。
グランディアであって、グランディアでない★★★★★
グランディアシリーズは基本的に極め要素が無い。でもエクストリームは違う。
極め要素200%、ゲームバランス100%、キャラクター100%、文句の付けどころの無いゲーム。
あえて言うなら、本シリーズに比べてシナリオがドラマチックでない、くらい。ただ、それも本シリーズが良すぎるために感じること。
一度御賞味あれ。
whblog 1.5