食べ物ネタのブログ

<<   2016年03月   >>
SunMonTueWedThuFriSat
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
新着記事
過去ログ
兵庫県の中でも寒暖の差がある小野産を選りすぐりました。
食感は、粘りや甘味、モチモチ感が特徴で、冷めても美味しいお米です。
  とにかくモチモチしていて、歯ごたえがあって、甘味があって後味がいいです。
(もっと食べたくな...
詳細はこちら!
お米マイスター!
おすすめの丹波篠山は苦土(マグネシウム)の含有量が、米の栽培に最適な地域で、生活用水が流れ込まない、ミネラルがすごく豊富な地下水をた~っぷり使って育てたコシヒカリ!!。
炊き上がりは粒が透き通り、ふっくらとした甘~いごはんと...
詳細はこちら!
長野県の極上特A指定地区、幻の佐久コシヒカリです。
食感は、もっちもちですがややしっかり目の粒です。
甘い風味が漂い、ツヤ粘り超最高!
冷めてからも甘いもっちもちのお米でおにぎり、お弁当に最高に適しています。
詳細はこちら!
兵庫県の中でも寒暖の差がある小野産を選りすぐりました。
食感は、粘りや甘味、モチモチ感が特徴で、冷めても美味しいお米です。
  とにかくモチモチしていて、歯ごたえがあって、甘味があって後味がいいです。
(もっと食べたくな...
詳細はこちら!
兵庫県三田市のお米を使用してます。
地元では、評判のお米です!
三田のお米は、兵庫県南東部、六甲山地の北側に位置する場所で米作りがすごく盛んな地域なのです。
瀬戸内海式気候に属すると言われるが、内陸部に位置するため気温の寒暖差は比較的大...
詳細はこちら!
白神山地(世界遺産)の広大なブナの原生林が育んだ緑豊かな山々と日本海に抱かれた山本郡産あきたこまちは、自然の恵みたっぷりな水を使用して育てたお米です。
 
詳細はこちら!
稲の原種である、野生稲の特徴を受け継ぐ古代米のなかでも、果皮・種皮の部分に神秘的な紫黒色を含んだ「紫黒米」。
古くから薬膳料理に使われていることから、「薬米」との別名をもっています。
栄養成分は、現代の白米と比べ、たんぱく質・ビタミンB...
詳細はこちら!
 JA北越後の特別栽培米(減農薬・減化学肥料)の新潟県こしひかりは、慣行栽培の化学肥料使用量50%以下にして、化学合成農薬使用回数50%以下を基準として栽培したお米です。
寒暖の激しい北越後で育ったお米は甘み・艶・粘り・香り...
詳細はこちら!
whblog 1.5