パソコンソフトの情報ブログ

新着記事
過去ログ
リトルウィッチ
CD-ROM
この商品の詳細ページ
[関連商品]
たからもの★★★★★
大槍先生・・・

この世に生まれて来て下さってありがとうございます。
おかげでワタクシ今日も生きて行けます。

お体に気をつけて末永くご活躍を。
満足です★★★★★


ただ可愛いとか
綺麗とかでは現せない


独特な“儚さ”が
漂う素敵な画が満載です

色使いも上品そのもの

('ー`)



私自身、画集を買った事は
ほとんど在りませんが…

これは買って良かったと
心から思います♪



画の好みなんかは
見る人それぞれだとは
私は思うのですが…


例え興味がなくても
是非、本棚に置いて置きたい
一冊だと思いました!

(〃▽〃)
最高の画集★★★★★
夏コミで先行購入をしました。
自選画集ということもあり、非常にこだわりを感じる1冊でした。
大槍氏のコメントもほぼ全頁に記載され、それでも違和感を感じないページデザイン。
画集の中では196Pとボリュームにも問題も無くほぼ10年のカラーの歴史を拝むことが出来ました。
コミケ購入品は1ページ印刷ミスがあったため、交換を希望しましたがこちらの商品は刷りなおし版だそうで安心です。

表紙のイラストが好きなら、文句無くお勧めの1冊です。
【avast!
20周年イベント特価】 アバスト!
インターネットセキュリティ 1PC / 新規3年 + avast!
Rescue CD 1年 セット アバスト!
インターネットセキュリティ 総合的なセキュリティ。
オンライン ショッピングまた...
詳細はこちら!
ナムコ
NINTENDO GAMECUBE
   アーケードで人気の、独特の武器を操って戦う3D格闘ゲーム。重厚な世界観と個性的なキャラクターに加え、独自のシステムでの息詰まる攻防を楽しむことができる。単なる移植に終わっていないPS2版のモードも収録。戦闘中にフィールド内を自由に動ける「8WAY-RUN」というシステムによって、常に向き合ったバトルだけではない駆け引きが生まれている。

   相手の攻撃をさばくことができるガードインパクトや、ワザの能力を上げることができるソウルチャージなどのシステムはもちろん健在だ。また、家庭用版だけのモードとして「ウエポンマスターモード」が追加され、世界を旅しながらミッションをクリアし、武器を集めていくことができる。

   ゲストキャラクターとして任天堂の人気キャラクター「リンク」が登場しており、彼にまつわるエピソードをぜひ明らかにして欲しいところ。3D武器格闘というジャンルを確立させ、グラフィックの美しさやキャラクター設定でファンからの高い評価を得ている「ソウル」シリーズで、華麗な剣士の戦いを堪能してほしい。(樋口浩二)
この商品の詳細ページ
[関連商品]
格ゲー初心者でもやれる!★★★★★
私は鉄拳とかストリートファイターやらの格ゲーは苦手ですが、これなら出来ます。

…と、言うのも…リンクが目当てでして。
(苦笑)
つい最近買ってやってみましたが、なかなかやりやすい。
キャリバーシリーズはこの2作目しか知らないので、前作を買おうか考え中(プレステ3やXboxは買う気になれない(汗))。

格ゲー初心者でも安心なつくりなので、やるとハマります。
何よりリンクがいるというのがツボでした。
魅力を感じたのはこのGC版ですね。
(リンク、リンク!←しつけぇよ)
面白いですよ★★★★★
随分昔にSFCでスト2をやって以来の格闘ゲームです。(フルッ!!!)
多彩なキャラクターを扱える楽しさと、自由に武器を使えこなせる設定が気に入ってます。
動きもスムーズなので全くストレスを感じさせません。但し「8WAY-RUN」システムのおかげで
背景がグルグル回って頭がクラクラして長時間ゲームが出来ないこともしばしば・・・・
それとPC対戦時ですがこの手の格ゲーでありがちな「いかにもこれから攻撃しますよっ!」という
不自然な間もあまりなく、例え負けても腕を磨けば上達する様な気にさせてくれます。

すでにゲーム業界から干されているGCファンの皆さん!ぜひこの秀作ソフトを手にいれて
GCの存在意義を再確認しましょう!!!(笑)
サクサクっと遊べる★★★★★
たくさんのモードがあるし、遊べば遊ぶほど増えていく隠し要素も豊富。
対戦だけなら時間もかからないので、時間が空いた時や他のゲームで行き詰まった時などのストレス解消にもってこい。
格闘ゲーム苦手でも適当にボタンやスティックを操作してれば、ある程度勝てるし。勿論やり込めばそれに伴い強くなる。
いろんな遊び方で長く遊べる一本です。
所有しているのはGC版です★★★★☆
一応、ためしに程度ですがXBOX版も、PS2版もプレーしました、操作性でGC版を敬遠する方もいるでしょうがわたしなんかは、こちらのコントローラーの方がしっくりくるんですけどね、これはきっと慣れの問題かと思われます。
快適さで言ったらGC版が一番お勧めだと思うんですがどうでしょう、ロードが全くないとは言えませんが他機のものに比べると明らかに差があります、GCで気にならなかったことが気になってしまいました。
グラフィックに関しては、どこの機種でも大差なしに素晴らしいと言えますね、というか素人のわたしはきっと、あるキャラを出され「はいこれはPS版です yes or no」なんて質問されても答えられそうにないレベルだと思います。

でもわたしが、本当に他機よりGC版気に入ってるのは、快適さとか、操作性とかじゃないです、そんなこと実はあまり気にならないです、一番気になったのは、ゼルダの伝説のリンク起用したことです、リンクですよ?
オジンゲーマーなら彼が格ゲーに登場ってだけでノリだしますよね?
ごめんなさい、正直に言います、わたしのGC版ソウルキャリバー購入の決め手はリンクでした。

もちろん今までにないスピードで展開するバトルは、爽快感もあり、それまでの格ゲーの枠を越えたと今でも信じてますが、わたしの場合任天堂のチョイスに、はじめっからやられてしまったと思います。

やるなー任天堂。
…前作を越えられず。★★★★☆
すでに前作のDC版で、ゲームとしては完成の域に達した素晴らしいゲーム。
3D格闘ゲームでこの作品と肩を並べられるのは、バーチャファイター4くらいだろう。
しかし、今回、前作ほどボーナスキャラクターが少ないのが残念。
リザードマン、ロック、ファン・・エッジマスター、ジークフリード。
どれもお気に入りのキャラばかりだったので使えないのは残念。
各キャラクターの隠しコスチュームも少なめ。
前作以上のボリュームを期待していたので、ちょっと物足りない感じがしてしまいました。
武器を集めるモードはちょっと根気がいる感じ。

グラフィッスも前作が凄く綺麗だったので、オープニングムービー以外はハードが変わっただけ、という印象を受けてしまうかも。

でも、タリムはめっちゃカワイイ♪♪
…タリムとリンク目当てで買うのも悪くない…。



プレイモア
Dreamcast
   アーケードで大人気の格闘ゲームシリーズ「ザ・キング・オブ・ファイターズ」。本作はネオジオに引き続いて、Dreamcastへの移植版。新要素も多数盛り込まれ、同シリーズのファンも、初めてのユーザーも満足できる内容になっている。

   対戦システムは「KOF'99」「KOF2000」「KOF2001」で使用されていたストライカーシステムに代わり、シリーズの原点である1チーム3人編成の「3on3バトル」が復活した。また、前作のサバイバルモードが進化した「チャレンジモード」として「チームアタック」「シングルアタック」「タイムアタック」が導入され、プレイモードが多彩になったのがうれしい。技コマンドでは「KOF'98」に導入されていたMAX発動システムをより使いやすく多彩にした、新MAX発動システムが採用され、これにより「どこでもキャンセル」や「クイックMAX発動」などの応用技が可能になった。

   DC版でしか使えない隠しキャラクターとして、KOFシリーズでおなじみの「真吾」と「キング」が、ある条件を満たすことによってプレイヤーとして使用可能になる。シリーズ作の中でも、DC版として独自の工夫が凝らされている作品だ。(江口 鍋)

この商品の詳細ページ
[関連商品]
なかなかの出来★★★★☆
前作で様々な方面(システムとかシナリオとか・・・)であれだったKOFながら今作ではきちんとした物を出してきました
98に続くお祭り使用なので、主となるシナリオはありませんが、その圧倒的なキャラ数と均一の取れたシステム(相変わらず背景とBGM等はク*だが)キャラバランスがそれをカバーしています
そしてお決まりのバグも多数、標準装備しているのでお買い上げの際は是非ベスト版の方を・・・(正直ヤバい) 後キャラ絵がちょっと妖怪だったりと細やかな部分で・・な今作ですが買って損はないと思います
鉄○が素敵!★★★☆☆
ゲームとしては駄作。
キャラもシステムもBGMも使い回しなのが減点要因。
個人的にはK9999の鉄○っぷりが増しているので気に入ってはいる。
これはまるで・・・!?
燃えろ真吾★★★★☆
DCには特典としてキング・真吾が使用可能になってます!
キングファンそして真吾ファンにはたまらないスペシャル特典ですよ!!
これはもう燃えるしかない!!!
う~ん★★☆☆☆
システムはそこまでゴチャゴチャしてないとは思いますが、
98的といっても、キャラ全般に面白みを感じませんでした。     

MAX2技はなかなかいいと思いますが、概存の技の使い回しなキャラも
いたので、全キャラ新技とかなら嬉しかったですね。
特異なコマンドが多かったのは個人的には○

EDらしいEDが無かったのもちと面白くなかったですね、

せめて98っぽくはして欲しかったかと。 

操作性、連続技等は出しやすくはなっていたとは思います、 
03でまた新しいストーリ、キャラ達に期待したいと思います。   

落ち傾向★★★☆☆
97,98まではハマっていましたがー
やってることはやっているのですけど、最近はイマイチで生産数も減っている模様^^;
やることが毎回同じ事しか出来なくてパターン化するし、ハメくさいのがあるのもね。

昔のをやってて買う人がいたならば、昔のようにJ強パンチ→立ち強攻撃などは、まず当たってくれる人はいないので、これは弱攻撃主体のゲームになってます。

個人的には、マキシマ、ウィップお勧め。。。スタンダードな人は京とかでしょ。(社も良いけど、この場合はノーマルのを勧めるオロチの方はやることバレバレでKOF98とまったくと言って良いほど同じです)
最後に一つ!

K9999を使って→Aのみで買って俺は強いんだ、なんて思ってるのはいないと思うけど、対人戦では使用を控え!ましょう。(友達と遊びで使うならOK)ゲーセンも最近マナーがね?言ってる事がわかる真のプロの方、おたがい頑張ろう♪
んでもって、連続技などは昔に比べ格段にやりやすくなっているので買って損はないと思いますよー

あと、レバーは必須です!(コントローラーをマスターしてしまうとヘタになっちゃいます)

【avast!
20周年 特価】avast!
WHS Edition 3年 + avast!
Rescue CD 1年 セット ※ お客様にお願い:割引適用の製品をご購入の際にはレジで個人情報入力時に割引を適用するための情報を必ずご記入して決済方法選択にお進みください...
詳細はこちら!
プレイモア
Dreamcast
この商品の詳細ページ
[関連商品]
シリーズ第八作目★★★☆☆
会社が変わったせいで恐ろしく雰囲気も変わってしまった本作。
シリーズを見間違えるほどのグラフィック。
衝撃的なサウンド。
この二つは間違いなくシリーズ1。
どういう意味かは個人の想像力にまかせます。
だが、ゲーム自体はそれほど気になるほどの不具合はない。
(バグ・ハメは多々あるが)私自身、結構やりこんだので星3つ。
シリーズの一つとして購入してみては?
さらばSNK★☆☆☆☆
メーカーが変わったせいもあるのか、
個人的にKOF2001は あまりいい作品ではないと思う。
まず、グラフィック面での劣化が目立つ。
前回までの芸術的なドット絵も残念ながら見られない。
新システムも不評だった2000をさらに悪くしたような感じだ。

しかしまあ、腐ってもKOFというか、相変わらずヤリコミ度は高いと思う。

即死連続技などが好きな方にはオススメできるゲームです。

すばらしい★★★★★
前回から約四ヶ月しかたっていないのに、この内容はかなりすばらしい。
新、旧キャラクターが入り混じって戦う光景は圧巻です。前回の欠点だったどこでもストライカー呼び出しシステムもなくなり、また、呼び出したら攻撃力が下がるようになっています。後、余談ですが今回のラスボスはかなり強いです。
ホームページ制作ソフト。
スライドショーのような動的なコンテンツを作成できる「SHiFT for WebLiFE*(シフト・フォー・ウェブライフ)」を搭載。
複数の画像を用意するだけでアニメーションを貼付けられるので、Flashプラグインを必要とせず、通常のWebブラ...
詳細はこちら!
【avast!
20周年 特価】avast!
WHS Edition 2年 + avast!
Rescue CD 1年 セット ※ お客様にお願い:割引適用の製品をご購入の際にはレジで個人情報入力時に割引を適用するための情報を必ずご記入して決済方法選択にお進みください...
詳細はこちら!
イーフロンティア
Windows
「Windows Vista」の基本的な操作方法からインターネット、メール、メディアの楽しみ方、Windows Vistaのカスタマイズの仕方などを3つのステップで学習することができます。
※学習内容及およトレーニングムービーは、Windows Vista Ultimateの32ビットを基準に作成しております。
この商品の詳細ページ
イーフロンティア
Windows
Office Access 2007の活用法を、3つのステップに分けて学習することができます。
各ステップは、さまざまなレッスンで構成され、ナレーション付トレーニングムービーによる「目」と「耳」での学習方法となり、解説本とは違い、より分かりやすく学習することができます。
・Step1:基本的な使い方 ・Step2:フィールドの扱いについて ・Step3:フォーム、クエリ、レポートなどについて
この商品の詳細ページ
[関連商品]
whblog 1.5