パソコン関連ネタ中心のブログ

<<   2010年12月   >>
SunMonTueWedThuFriSat
   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 
新着記事
過去ログ
忍法伸びるシリコン製ストラップの術!
鋭いマナコに覆面姿、クールな出で立ちの忍者型ストラップ参上。
ストラップ部分は約2倍の長さにまでなめらかに伸縮します。
・水洗い可能なシリコーン製でいつも清潔でキレイに保てます。
・金属パーツが肌に直接触れず...
詳細はこちら!
この「iPad CAR MOUNT KIT」を使用することで、iPadを車の後部座席にでフル活用することが可能になります!
手軽に車載できインターネット、映画鑑賞、ゲーム等を楽しめま す。
子供がいるご家庭でも重宝するはずです!
また、デジカメやビ...
詳細はこちら!
LED LENSER(レッドレンザー)
スポーツ用品
この商品の詳細ページ
[関連商品]
なんだこりゃ★★★★★
まず明りをつけてびっくり、この大きさでこの電池でここまでの明るさが実現できるなんて。
思えば、最初に買ったのは、LEDが3個しか付いてない足元しか照らせないようなライトだったなー。

私は、単4電池を電池ケースに入れるタイプのライトで過去に失敗したことがあるので
この製品を買おうか迷っていました。
ちなみに、その失敗とは接触不良です。電池ケースとライト本体との間で起きてました。しかも、ライトを振るとなかで電池ケースがボンボンいってました。
勇気を出して買ったところ、そんなことはなく、しっかり電池ケースが固定されていて完璧でした。
フォーカスも簡単で使いやすく、かっこいいし、明るいし言うことなしです!!
やるなLENSER★★★★☆
昔からLED LENSERはLEDのクラス以上のムチャなドライブでクラスを超えた明るさを実現する系
なブランドですが、それもここに極まれり、といった趣きのバカパワーライトです。

普通ライトメーカーの言う「○○ルーメン」は大風呂敷な値なことがほとんどでLEDそのものの
推定パワーを使っているに過ぎない場合が多い(あくまで推定ですよ)のですが、LENSERに関して
言えば多分ホントに出てるんじゃないかな…?

タマはCree XR-Eです。青白い光色はかなり良いアタリダマを入れてる予感?ともかく、なかなかの
バカ明るさです。ウリのフォーカスコントロールもスポット〜フラッドまで気になるダークスポットも
現れず、最フラッド時には実に綺麗にそこらじゅうを明るくしてくれます。
最スポット時にはかなりのスポット系に変身します。
ランタイムの短さは全く不満に感じないほど納得させてくれますよ。これ、キーホルダーから1000
ルーメンまで40本買ってきたライト廃人が言うのですから間違いありません。
高かったカスタムライトを一部凌駕しちゃってるんだから腹立たしいやら感心するやら。

LENSERは細かいところに心憎い演出があるのがニクイですね。シッカリしたロゴ入りナイロンポーチ、
LENSERロゴの入ったストラップ、レンズ内に現れるステキなロゴマーク、さらにはLENSERロゴの
乾電池まで付けるあたり、ブランドイメージ大事にしてるなぁ、と。(ロットによっては無い場合
があります。LENSERはかなり頻繁にしかも地味にマイチェンするので要注意。)

T7との大きなアドバンテージは多分そのゴツさでしょう。ヘッドは相当な肉厚でライト自体ごん太
の大柄なボディです。そして密かにメーカーサイトにある専用オプション。P7だけなんだか豪華な
アクセサリがあります。これ、明らかに警察その他業務用途意識してますね。警備関係とかな方には
いいかも。エネループも使えてますので常時使用も難なくイケるでしょう。

マイナス点は、、ほかの人も指摘してますがアンチロール的なギミックが一切無くコロコロ転がる
ことと、LENSER伝統のスラッと曲線的な(ちと野暮ったい)デザインは手が滑ります。あとは見た目
にそぐわずスライドフォーカスなのでホルスターにしまうと必ずフラッド側にレンズが動いてること
ぐらいか。

というわけで☆一個減点です。しかし、乾電池の経済性もしくは充電の手間を惜しまないなら
ランタイムは短めだけど間違いなく損は無いでしょう。

※充電池の使用は自己責任で。
自転車用またはサーチライト?★★★★☆
パナソニック(Panasonic) ワイドパワーLEDマイクロランタンBF-441BP ECM444 ECM541
ELPA LEDライト DOP-013BK
それぞれ常用と電池交換用で使用しています。

レビューを読んでて、ハンズで衝動買いしてしまいました。
明るいです。光の道がハッキリ見えるのは、単4×4本の同じクラスのハンディライトに無い明るさです。
ただ、今使用している常用/電池交換用のハンディライトに替えてカバンに入れるか?と言うと、入れません。
3時間と50時間では、使い難い。8〜16時間とその時間に見合った明るさのモードが欲しい。
常用に求める持続時間は、せめて一晩は欲しい。何か起きた時に、朝を待てるだけの能力が。
そう考えると、自転車で使用するか、ライトセーバーゴッコで遊ぶか?
自転車には乗ってます。平均時速20kmくらい。(時速26kmでアシストが切れるセーフティが付いています。)
電動アシスト付き自転車なので、ライトが付かない=バッテリー空または故障=重い(約10kg)自転車=平均時速10kmがやっと=今の常用ハンディライトで充分になります。
会社の引き出しに入れておくか、(車に乗る人は)ダッシュボードに入れておくか。
扱いとしては、非常用サーチライトとでも言う位置付けでしょうか?
エネループを使用の方、密閉型容器の中で使用した場合、充放電の過程で水素が発生し容器の変形や「開かない」等の異常の元になることがあるそうです。
水素=爆発を想像する?量が足りません。通常充電は容器から出して行うため、1回分ではまず問題になりませんが入れたまま充電出来るタイプでは注意が必要です。
機能、性能ともに満足、所有することの満足感も高い★★★★☆
パワーモードで主に使っていますが、とにかく明るい。
値段は品質、性能、機能を考えれば妥当かと。
もう少し安ければもっと良い、ということで、☆4つ。
単四電池なので、電池が切れても、すぐに調達できるところが良い。
それ以前に、単四電池なので、予備電池を持ち歩くのもそれほど困難ではありません。
電池はエネループで使っています。
使い方としては、「Bikeguy バイクライトホルダー」と併用して、自転車で使っています。
自転車では、フォーカスは照射角度を狭くした使い方が多いでしょうけど、私は一番狭い状態よりわずかだけ広い状態でも使うことが多いです。
そのホルダーを、フォーカス機構の動きをある程度制限できる位置に巻きつけています。
具体的には、自分自身が使う、一番広角側で止まるような位置で巻きつけます。
狭角側は、ライト側の機構で止まりますしね。
これですばやく目的の照射角度に切り替えられます。

が、自転車で使うのなら、よほどとばす方以外は、少々オーバースペックであることは否めません。
普通に3Wで売っている、あるいは100ルーメンとして売っているものが、市街地にはちょうどいいのかもしれません。
ただし、巡航で時速30km/hを超える方々は別です。その速度ならこの製品か、この製品より明るいものを選んでください。
私はマウンテンバイクタイプなので、30km/hに達するかどうか、ぐらいの巡航です。一発芸では40km/hは超えますが、あくまでも一発芸、巡航は30km/hは超えませんので、これがオーバースペックな感が出ます。
とは言っても、性能、質感や機能から見て、所有することに対しての満足感は非常に高いです。
愛用しています★★★★★
程よい重さと質感で大変満足しています。光は均一で、かなりきれいな円を描きます。

1つ気になるのは、スイッチを押していくとlow→high→offになりますが、high→low→offの方が自然だと思うのですが、なぜそうしなかったのか?です。短い時間しか使わないので、highのみの使用なのでそう思うのかもしれません。

欲を言えば、スイッチ1回でhighから一時してスイッチを押すとoff、スイッチ2回でlowとして欲しいです。それぐらいの機能が有ってもおかしくない値段ですよ。
リコー RC-1M12互換 再生インクカートリッジ(マゼンタ)   JIT-R12Mの画像を表示しています。
リサイクルインクカートリッジ JIT-R12M 標準価格: オープン価...
詳細はこちら!
ヤマハ
エレクトロニクス
MW12CXは、ミッドサイズでありながら、薄型、軽量化した新デザインで、手軽に充実した音楽制作環境が具現化します。
本格的なミキシングが可能な12チャンネルのミキサーにUSBオーディオインターフェースを内蔵、さらに付属の音楽ソフトCUBASE AI 4からなるパッケージは、コンピューターさえあればすぐに制作が始められます。
MWシリーズとコンピューターとのUSB接続には特別なドライバーのインストールは不要。
編集用に様々な加工が可能な数々のVSTエフェクトや、高品位なプレイバックサンプラーであるソフトウェア音源HALionONEなどを内蔵したCUBASE AI 4とのコンビネーションは、シンプルなシステムでありながら楽曲制作やアレンジのできる強力な音楽制作スタジオとなります。
MW12C/MW12CXは最大12チャンネルの入力で、モノマイク/ライン入力と4基のステレオライン入力を搭載。
4基のうち2基のステレオライン入力はモノマイク入力としても機能し、最大6本のマイク入力が可能で、バンド形態の録音時にも快適な環境を提供します。
ハイパフォーマンスな超低ノイズバランスタイプ入力はファンタム電源も装備し、プロレベルの音質で録音を可能にするコンデンサーマイクを使用することもできます。
この商品の詳細ページ
[関連商品]
なかなか良い感じです。★★★★☆
まだまだ使い始めたばかりですが、以前の環境(MX12/4 + UW10)と比較すると、格段に音がクリアーになり動作も安定してて、特にヘッドアンプ部の余裕感はなかなかのモノです。付属のCubase AI4も必要十分以上な機能を有しているし、Cubase AI4だけでもこの価格分の元は取れてる感じ。
ただ、本体のレベルメータが角度によっては見えずらい構造であること。Cubaseのアクティベーションが面倒なのが気にかかりました。

さて、これから使いたおすぞー!
【富士通】FMV-C620 C2.5(DVDコンボ/メモリ256MB/HDD40GB/モニター15T/WindowsXP Pro)【中古パソコン】 ■CPUはCeleronプロセッサ2.5GHz(Pen4-2.3Ghz相当)搭載 ■HDD 40GB ■DVDコンボドライブ内蔵ですので、CD-Rにデータ・音楽を焼...
詳細はこちら!
ヤマハ
エレクトロニクス
MW12CXは、ミッドサイズでありながら、薄型、軽量化した新デザインで、手軽に充実した音楽制作環境が具現化します。
本格的なミキシングが可能な12 チャンネルのミキサーにUSBオーディオインターフェースを内蔵、さらに付属の音楽ソフトCUBASE AI 4からなるパッケージは、コンピューターさえあればすぐに制作が始められます。
MWシリーズとコンピューターとのUSB接続には特別なドライバーのインストールは不要。
編集用に様々な加工が可能な数々のVSTエフェクトや、高品位なプレイバックサンプラーであるソフトウェア音源HALionONEなどを内蔵したCUBASE AI 4とのコンビネーションは、シンプルなシステムでありながら楽曲制作やアレンジのできる強力な音楽制作スタジオとなります。
この商品の詳細ページ
[関連商品]
手軽なミキサーとして最適★★★★★
主に、マイク4本、CD2入力のミキサーとして使っています。時折、マイク入力に対してエコーとかもかけています。
もともと、USBミキシングスタジオというだけに、パソコンと繋げて音楽製作用に設計されているようですが、私のように単に音響用ミキサーとしても、じゅうぶん使えます。(マイクがキャノンで8入力)今までは重いミキサーを担いで回っていましたが、軽くて軽くて助かっています。軽い分電源が、別になっているので、ACアダプターのコードの付け根断線とかが心配です。(AC35V仕様、自分で修理不能だと思うので)

今は使っていませんが、音楽製作ソフトCUBASE4AIが付属されているので、そのうちこれを利用するのも楽しみにしています。
安物ですから・・・・★☆☆☆☆
1ノブ1機能のシンプル操作のミキサーが欲しかったので買ってみました。
作りがかなり安っぽいです。
各ノブがいつ壊れるかわからないくらいヤワで、スイッチは押した時の感触がグニャっとしていて、つまみ類もフニャフニャで、パンのセンター位置は非常にわかりにくい感じです。
さらに16ビット固定なので、オーディオIFとしては「安物なので仕方ない」レベルです。
CUBASEを使う方なら、値段はかなり違いますが、nシリーズを使った方が良いでしょう。
ただ、nシリーズはFireWire接続なので、IEEE端子がないと使えないという欠点があります。
こちらも、nシリーズもデジタル入力端子がないので、せっかくMOTIF−XSを持っていても、アナログ入力しか出来ません。
エフェクトもなんの為についているのかイマイチわからない代物。
簡易PAとしてリバーブを使うくらいにしか使い道がないです。
無駄な買い物でした。

■ intel Core Duo L2300 1.5GHz ■ RAM 512MB ■ HDD 80GB ■ 12.1型TFT液晶(1024x768 XGA対応) ■ 10/100/1000 BASE-T LAN ■ 802.11a/b/g ワイヤレスLAN ■ 56kMODEM ■ サウンド/USB2.0/PCMCIA/IEEE1394/SD ...
詳細はこちら!
【主な機能】 ■ 257種類以上のファイル形式に対応 ・Office2010(docx / xlsx / pptx)対応 ・一太郎ファイル形式に対応 ・AVCHD で採用されている動画の M2TS ファイル形式に対応 ■ 主要メールソフトに対応 ...
詳細はこちら!
whblog 1.5